スマートフォン専用ページを表示
たまごっち通信販売情報局
たまごっちスクール、新作情報やたまごっち最新情報、たまごっち、でかたまごっち、たまごっちカップの情報の速報を送るブログです。
<<
相互リンクについて
|
Main
|
公式たまごっちサイト
>>
2005年10月18日
たまごっち掲示板
書き込み自由なみんなが集まる
たまごっちの掲示板
です。
ルールを守ってみんなで仲良く雑談や情報交換をしよう!
コメント欄をご利用ください。
※パスワード等の交換は第3者に見られるので、載せないようにしましょう。
簡単なルール
@最初に、元気にあいさつをしよう。
A他人を中傷・非難は絶対にしない。
Bたまごっちと関係ない情報・宣伝は書き込まない
(管理人がチェックして消します)
Cひわいな言葉、えっちな発言等は禁止
(サイトの性格上小さいお子様もみています、ご配慮願います)
スポンサードリンク
posted by たつや at 12:12 |
Comment(7)
|
TrackBack(0)
|
たまごっちの掲示板
この記事へのコメント
ヨーカドー葛西店にて、午後3時前、突然の店内放送あり。
「ただいまー、たまごっち入荷しましたー」とのくぐもった
女性店員の声。3階レジに走りました。放送からわずか1-2分、
すでに5−6人のお客さんが並んでいました。
50個ほど入荷した、とのこと。てつランドこと私は、
青、白、水色の3つを入手。
赤は目の前でなくなりましたが・・・、まさか夕食の
買出しと一緒に子どもたちのクリスマスプレゼントまで
ゲットできるとは…。
お客さんの列が消えても、まだ20個ほど残っていました。
今晩、亀戸か市川のトイザらスに並ぶつもりでいたが、
寒風に打たれずにすみました。
ありがとー、ヨーカドー。
Posted by てつ at 2005年12月16日 15:54
てつさま有力な情報ありがとう。
イトーヨーカドーで買えたのはラッキーですね。
>販売寒風に打たれずにすみました。
たまごっちで親が風邪をひいたのでは、だれのために買うのか分からなくなってしまいますからね。
並ばなくても買えるようになればいいですよね。
Posted by
たつや
at 2005年12月20日 17:57
はじめてこの掲示板に書き込みします。私は、「psp」を持っているのですが、「たまごっちのプチプチおみせっち」がほしいです。出ないかな〜?
Posted by たまごっち at 2006年01月25日 18:19
たまごっちさんこんにちわ
>psp版
メーカーの提携で多分PSPは出ないでしょうね。その代わりがあるかもしれませんね。
バンダイならDS、バンプレストでならPSPなんですよね。
でも、ほしぃーって皆で投書とかすると、多分食いついてくるはずですよ。
Posted by たつや(管理人) at 2006年01月25日 21:53
こんにちは!掲示板に書き込むの初めてなんですけどよろしくお願いします。
私、エンたま二つとエンたまの攻略本を
持ってます!
Posted by 春美 at 2006年05月28日 12:10
アメリカのたまごっちもってるよ。
Posted by ワーマスエリカ at 2006年11月03日 11:24
大和民族生き残りが問われる大震災復興構想計画
<万里の防潮・長城を三陸海岸に築こう!東北沿岸の複数拠点に防災型超高層ビル建立を!>
★「高台」より「中空」重視へ発想転換すべし。
「早く、早く 高台によじ登れ!津波が迫っているぞ」。…絶叫の声がまだ耳に残る。住宅地は高台へ移そうー無理もないが、ちょっと、待って。日本の高い科学技術を活かした改革は無いものか。
あった!中国・四川省の復興の図だ。中高層の共同住宅ビル群の林立の映像を見た方も多かろう。この日本版を描いてみる。
被災地の東北地方沿岸部にある大きな入り江数ヵ所の中心部に、わが国建築技術を結集した多極的な超高層ビル数棟を建設する。これは、大津波の圧力に耐えられる堅固な構造で、一案として、長崎の軍艦島を高層化したような形の青写真もひらめく。へさきを太平洋に向けて聳えている。その建設地の地盤は、液状化対策で世界をおどろかすような、安全で磐石な土建法を早急に発案して、十分余裕を持った足がかりとする。
各地拠点ビル群には、行政機関も中にいれ、民間の本社、本部を収容する。日本の先端技術のセンター化にも最適である。いわば、東京の六本木ヒルズ数本が立ち並ぶ姿を考えてみる。もちろん、天災再発の際の避難に備えて、非常時の物品がそこに用意される。
中国に残される万里の長城を沿岸一帯に建て巡らす構想で建てられた、高さは25メートルの堅固な防潮壁(粘着型2隊列タイプもあり、築港計画含む線引きで)に守られた三陸海岸周辺地には、水産加工業を含めた環境型工場群が置かれ、中間に漁民も含めた住宅地を区画する。内陸部の都市計画としては、拠点タワービル棟を中核とするほか、大東亜戦争敗戦時に引かれたダイナミックな名古屋市再建図が参考になろう。
注目すべきは、これらの青写真作成の際、現在の行政区画は念頭に無いことで、法制、税制など諸制度は「特区」扱いとなり、事実上、本当に「独立東北国家」が現出するのだ。
特記したいのは、この構想のハード面を受け持つ建設主体は、公正なゼネコン共同体を中心に、関係自治体、あらゆる民間業界の総参加型体制をがっちり組むことが必要である。膨大な費用と表裏をなすわけだから、利権がはこびるスキを与えない、これが構想の成否を分けるといって過言ではない。大東亜戦争敗戦前に当時の内務省が密かに練った荒廃の首都・東京復興案が、翻弄されて未遂に終わってしまったテツは二度と踏むまい。
後藤新平氏や戦後名古屋市長を挙げるまでもなく、だからこそ、最強力なリーダーシップが求められる所以である。
いまの日本の科学、文化レベルからして、以上の構想はけっして空想などではなく、英知を結集すれば実現可能な価値ある提言と確信する。オール日本、大和民族はいま、決断すべきときーー。
◇ ◇ ◇
現代の「後藤新平」は、岩手に雌伏する大器・小沢一郎をおいてない。いまを生きる日本人では、上記大改革を遂行できる器のひとは他に誰も居ない。産業界、政界、官僚らをぞろり束ねて駆使できる人材……だ。未曾有の惨禍を復活させる復興庁長官かポスト宰相に小沢を選出することが王道であるのを、賢い日本人はまもなく気付く、いな気付かねばならない。
たとえ微罪があるとしても、故国・故郷大建設という「労役」で償ってもらう。政権交代実現後、検察・官僚とマスコミからの反攻にあって、事実上政治的に御用となってしまった手足の縛り目を、誰にも解決できないこの大事の前に早急に解き放って、精根を尽くしてもらおう。
白羽の矢を現代日本最大の実力者、東洋の大人の頭上に。有史以来のこの不幸な時代に、列島のサイコロの目がこの方の両肩の上に重なっているのを知るべし。
あえて言えば、この未曾有の危機・荒廃に面して、政府も民間も、「下手な考え」の吊るし柿や重ね餅をこね回して、結局何もできない事態を招くより、偉人傑人のみが持つ独創力、爆発力を盛り立てていくことこそが、日本復活のカギをにぎるのをもう一度銘記しなければならない。
★決然と起て!憂士・小沢一郎 天佑の時は至れり 悲嘆する東北の民が待つ 失意する大和民族が渇望する 世界中が変転を注視する 天医を侍らせつつ平成の維新を完遂せねばなるまい あるいは生命との競争となろう 一千万人といえども吾往かん!
Posted by 加奈 at 2011年06月18日 11:55
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
新着記事
AIR・ランキング" >
人気blogランキング
(07/05)
たまごっちスクール せーとぜーいんしゅーごっち! スクールしーるぶるー
(03/23)
たまごっち勢ぞろい!【トイザらス】
(12/30)
おでんくんのたまごっちたまごちゃんバージョン
(12/29)
おうちのでかたまごっち
(12/28)
新作たまごっち、恋するたまごっち
カテゴリ
たまごっちの掲示板
(1)
たまごっち商店
(27)
たまごっち攻略情報
(4)
新作たまごっち情報
(6)
たまごっちの情報
(50)
たまごっちの懸賞情報
(1)
いまさら聞けないたまごっちの常識
(3)
たまごっち育成日記
(5)
相互リンクについて
(1)
本ブログにつきまして
(2)
最近のコメント
超じんせーエンジョイ!たまごっちプラスと超あそぶほん
by 気になるね (04/23)
トイザラスたまごっち「エンたま」予約販売の速報14日 他
by 古本 学 (04/20)
トイザラスたまごっち「エンたま」予約販売の速報14日 他
by 荻野 千川 (04/20)
トイザラスたまごっち「エンたま」予約販売の速報14日 他
by 秋田 晴美 (04/20)
トイザラスたまごっち「エンたま」予約販売の速報14日 他
by 青木 紗那 (10/13)
【注目】たまごっち赤いシリーズ新品即買いOK
まだまだ買えるたまごっち
ケータイかいツー!たまごっちプラス おうちのでかたまごっち
超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス ビーズれっど
超じんせーエンジョイ!たまごっちプラス ガッツぶるー
祝ケータイかいツー!たまごっちプラス ふらわー
定価でたまごっちが買える店
たまごっちの予約販売
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
「ただいまー、たまごっち入荷しましたー」とのくぐもった
女性店員の声。3階レジに走りました。放送からわずか1-2分、
すでに5−6人のお客さんが並んでいました。
50個ほど入荷した、とのこと。てつランドこと私は、
青、白、水色の3つを入手。
赤は目の前でなくなりましたが・・・、まさか夕食の
買出しと一緒に子どもたちのクリスマスプレゼントまで
ゲットできるとは…。
お客さんの列が消えても、まだ20個ほど残っていました。
今晩、亀戸か市川のトイザらスに並ぶつもりでいたが、
寒風に打たれずにすみました。
ありがとー、ヨーカドー。
イトーヨーカドーで買えたのはラッキーですね。
>販売寒風に打たれずにすみました。
たまごっちで親が風邪をひいたのでは、だれのために買うのか分からなくなってしまいますからね。
並ばなくても買えるようになればいいですよね。
>psp版
メーカーの提携で多分PSPは出ないでしょうね。その代わりがあるかもしれませんね。
バンダイならDS、バンプレストでならPSPなんですよね。
でも、ほしぃーって皆で投書とかすると、多分食いついてくるはずですよ。
私、エンたま二つとエンたまの攻略本を
持ってます!
<万里の防潮・長城を三陸海岸に築こう!東北沿岸の複数拠点に防災型超高層ビル建立を!>
★「高台」より「中空」重視へ発想転換すべし。
「早く、早く 高台によじ登れ!津波が迫っているぞ」。…絶叫の声がまだ耳に残る。住宅地は高台へ移そうー無理もないが、ちょっと、待って。日本の高い科学技術を活かした改革は無いものか。
あった!中国・四川省の復興の図だ。中高層の共同住宅ビル群の林立の映像を見た方も多かろう。この日本版を描いてみる。
被災地の東北地方沿岸部にある大きな入り江数ヵ所の中心部に、わが国建築技術を結集した多極的な超高層ビル数棟を建設する。これは、大津波の圧力に耐えられる堅固な構造で、一案として、長崎の軍艦島を高層化したような形の青写真もひらめく。へさきを太平洋に向けて聳えている。その建設地の地盤は、液状化対策で世界をおどろかすような、安全で磐石な土建法を早急に発案して、十分余裕を持った足がかりとする。
各地拠点ビル群には、行政機関も中にいれ、民間の本社、本部を収容する。日本の先端技術のセンター化にも最適である。いわば、東京の六本木ヒルズ数本が立ち並ぶ姿を考えてみる。もちろん、天災再発の際の避難に備えて、非常時の物品がそこに用意される。
中国に残される万里の長城を沿岸一帯に建て巡らす構想で建てられた、高さは25メートルの堅固な防潮壁(粘着型2隊列タイプもあり、築港計画含む線引きで)に守られた三陸海岸周辺地には、水産加工業を含めた環境型工場群が置かれ、中間に漁民も含めた住宅地を区画する。内陸部の都市計画としては、拠点タワービル棟を中核とするほか、大東亜戦争敗戦時に引かれたダイナミックな名古屋市再建図が参考になろう。
注目すべきは、これらの青写真作成の際、現在の行政区画は念頭に無いことで、法制、税制など諸制度は「特区」扱いとなり、事実上、本当に「独立東北国家」が現出するのだ。
特記したいのは、この構想のハード面を受け持つ建設主体は、公正なゼネコン共同体を中心に、関係自治体、あらゆる民間業界の総参加型体制をがっちり組むことが必要である。膨大な費用と表裏をなすわけだから、利権がはこびるスキを与えない、これが構想の成否を分けるといって過言ではない。大東亜戦争敗戦前に当時の内務省が密かに練った荒廃の首都・東京復興案が、翻弄されて未遂に終わってしまったテツは二度と踏むまい。
後藤新平氏や戦後名古屋市長を挙げるまでもなく、だからこそ、最強力なリーダーシップが求められる所以である。
いまの日本の科学、文化レベルからして、以上の構想はけっして空想などではなく、英知を結集すれば実現可能な価値ある提言と確信する。オール日本、大和民族はいま、決断すべきときーー。
◇ ◇ ◇
現代の「後藤新平」は、岩手に雌伏する大器・小沢一郎をおいてない。いまを生きる日本人では、上記大改革を遂行できる器のひとは他に誰も居ない。産業界、政界、官僚らをぞろり束ねて駆使できる人材……だ。未曾有の惨禍を復活させる復興庁長官かポスト宰相に小沢を選出することが王道であるのを、賢い日本人はまもなく気付く、いな気付かねばならない。
たとえ微罪があるとしても、故国・故郷大建設という「労役」で償ってもらう。政権交代実現後、検察・官僚とマスコミからの反攻にあって、事実上政治的に御用となってしまった手足の縛り目を、誰にも解決できないこの大事の前に早急に解き放って、精根を尽くしてもらおう。
白羽の矢を現代日本最大の実力者、東洋の大人の頭上に。有史以来のこの不幸な時代に、列島のサイコロの目がこの方の両肩の上に重なっているのを知るべし。
あえて言えば、この未曾有の危機・荒廃に面して、政府も民間も、「下手な考え」の吊るし柿や重ね餅をこね回して、結局何もできない事態を招くより、偉人傑人のみが持つ独創力、爆発力を盛り立てていくことこそが、日本復活のカギをにぎるのをもう一度銘記しなければならない。
★決然と起て!憂士・小沢一郎 天佑の時は至れり 悲嘆する東北の民が待つ 失意する大和民族が渇望する 世界中が変転を注視する 天医を侍らせつつ平成の維新を完遂せねばなるまい あるいは生命との競争となろう 一千万人といえども吾往かん!